毒蛇の種類。[爬虫類図鑑]

毒蛇の種類(五十音順)

このページでは当サイトで掲載している毒蛇の種類を五十音順でリスト化し、下記にてご紹介しています。
詳細を調べる際には、個々の毒蛇の名前をクリックしてください。
毒蛇は熱帯地域だけでなく、日本にも生息している事から広く知られている危険な生物で、代表的な日本の毒蛇としては「ハブ」や「マムシ」などがあげられます。
また、日本には生息していませんが、キングコブラをはじめとしたインドコブラ、タイコブラ、エジプトコブラなどのコブラ系の毒蛇は知名度が高く、多くの日本人がその危険性を認知していると思われます。

毒蛇にはサンゴヘビに代表されるような鮮やかな赤色などで形成された模様で皮膚を覆った種類もいますが、これは敵に自分が強い毒を持っている事を知らせる為の警戒色だと言われています。
しかし、これを逆手にとった蛇も存在しており、実際には弱い毒しか持っていないか無毒であるにも関わらず、警戒色を帯びる事によって身を守っています。(ニセサンゴヘビ、サンゴヘビモドキなど)

毒蛇は目の後ろ辺りの上顎に毒腺を持ち、体内で生成した毒をここに溜めておく事ができます。
この毒腺から毒を通る管が上顎の牙の部分まで伸びており、噛んだ瞬間に毒腺を筋肉で収縮させる事によって毒を瞬間的に押し出し、牙を通して毒をおくり込むという仕組みです。

尚、日本にはマムシやハブ以外にも「ヤマカガシ」という以前は無毒だと考えられていた毒蛇が本州から九州にかけて生息しています。
この毒蛇は毒の量が少ない上に毒の牙が口の奥にある為、噛まれても毒が入りにくかった事から、その存在をあまり知られていませんでしたが、毒自体は非常に強いという事が分かり、実際に噛まれて亡くなった方もいるようです。

©爬虫類図鑑