マダガスカルヘラオヤモリ。[爬虫類図鑑]

マダガスカルヘラオヤモリ
Common Leaf-tailed gecko

マダガスカルヘラオヤモリ
科名
ヤモリ科
その他の名前
英名:[Common Leaf-tailed gecko]
学名:[Uroplatus fimbriatus]
生息地
マダガスカルヘラオヤモリはアフリカ大陸の東側の海にあるマダガスカル島の東部にある海岸近くに分布しており、主に樹上で生活しています。
生息状況
普通。
大きさ
体長:22~30cm
繁殖
卵生
一度に2個の卵を産みます。
食べ物
マダガスカルヘラオヤモリは昆虫などの節足動物や小型の爬虫類を食べます。
活動時間帯
夜行性
解説
マダガスカルヘラオヤモリは尾の形が木の葉のような形をしていて薄くて平たい事が大きな特徴となっている、世界中でもマダガスカル島の東部にしか生息していないヤモリ科のトカゲです。
限られた地域にしか生息していませんが、個体数が少ないというような事はなく、現地においても特に保護の対象などにはなっていません。

マダガスカルヘラオヤモリの頭部は大きくて平たく、大きな頭部に対しても不釣り合いなほどに大きな目はやや外側に飛び出しています。また、胴体部分は長く、そこから伸びている四肢の先には太くて先端の丸い指がついています。
体の皮膚の色はやや灰色を帯びた褐色をしており、皮膚全体に散らばっている褐色または灰色の斑紋は必要に応じて明るい色に変色したり暗い色に変色したりして周囲の環境に溶け込もうとします。
このようなカモフラージュの為の機能は皮膚の斑紋の変色以外にも頭部の顎の下部や胴体や四肢の外側に見られるヒダにも備わっており、このフリルのようなヒダは体の輪郭をぼかして見つけづらくする事に役立っていると言われています。

ペットとして飼育する際には50cm以上の高さのあるケージを用意し、日中は28℃、夜間は20℃以下にするなどして温度差をつけてあげる必要があります。
また、手荒に扱うと口を開けて真っ赤な舌をだして威嚇してくる事もある為、あまり刺激しない方が良いでしょう。

マダガスカルヘラオヤモリの類似種としてはエダハヘラオヤモリがあげられます。

©爬虫類図鑑